|
 |
|
|
■ ① ムージルの作品。
・手前左端Vereinigungen(『合一』)初版、
その右Nachlaß zu Lebzeiten (『生前の遺稿』)初版。
・手前右端Über die Dummheit(『愚かさについて』)は、
1987年の第二版。
・中段の黄色いシリーズは1952~1957年版の全集、
Leben, Werk, Wirkungen は1960年、
Studien zu seinem Werk は1970年。
左端『マッハ哲学批判への寄与』は1980年の復刻版。
・上段の黒いシリーズは1978~1981年版。
その他、ro-ro-roシリーズなどがある。
(手許にあったもののみ撮影した。)
|
|
|
 |
|
|
 |
|
■ ② フランス語訳。Phillip Jaccottet 訳は 大変参考になる。 |
■ ③ 英訳本。Kaiser & Wilkins 訳は参考になる。 |
|
 |
|
|
■ ④ 日本語訳。
・上段は新潮社版『特性のない男』(高橋義孝監修)。
・中段は松籟社版(『特性のない男』は加藤二郎訳)。
・下段左『夢想家たち』(圓子修平訳)、『三人の女』(川村二郎訳)は
河出書房新社版。
・下段中『三人の女・黒つぐみ』(川村二郎訳)、
『愛の完成・静かなヴェロニカの誘惑』(古井由吉訳)は岩波文庫。
・下段右『寄宿生テルレスの混乱』(丘沢静也訳)は、
光文社古典新訳文庫。
|
|
|
 |
|
|
■ ⑤ 日本語訳および研究書。
・下段左『ムージル書簡集』(国書刊行会)と
『ムージル日記』(法政大学出版局)はともに圓子修平訳。
・下段右「少年テルレスのまどい」は生野幸吉、
中島敬彦訳(講談社新訳世界文学全集)。
・上段右『ムージル・エッセンス』(中央大学出版部)はエッセイ選集。
左端『可能性感覚』(松籟社)は大川勇氏による、日本では珍しい
モノグラフィー。
ほかに古井由吉氏の『ムージル 観念のエロス』(岩波書店)がある。 |
|
|
 |
|
|
■ ⑥ カール・コリーノ『ムージル 伝記』(2000頁、2003年)。
10人の共訳者と翻訳中。
第一分冊(全体の3分の1)のための初校、再校、三校、四校。
早坂(訳者代表)はすべてに目を通している。
|
|
|
 |
|
|
■ ⑦ 早坂の仕事。
・中段の赤い本は、初めてドイツ語圏の学術誌に、『ドイツ文学』から
転載されたもの(1982年)。
・中段の青い本は、国際ローベルト・ムージル学会の機関誌に、
『ドイツ文化』(中央大学)から転載されたもの(2003年)。
・中段左は『21世紀に臨むムージル』(ペーター・ラング社)に掲載
されたものの抜刷(2005年)。
・上段右『ドイツ文学』(日本独文学会)には論文3本、書評1本が採用
されている。
・下段の9本の抜刷はドイツ語による論文(『ドイツ文化』、
『人文研紀要』中央大学)。
|
|