2023年1月18日 / 最終更新日時 : 2023年1月18日 mutoukihachi なぜ細幅鍵盤が必要か 弾いてはいけない 以前、 ボクKurze Finger のスタジオに試弾に来た方から 今年になって、以下のようなメールを受け取りました。 その人は、長年無理に手を広げすぎて、今は茶碗や箸も持てないぐらい 痛みを感じているそうです。 「今朝 […]
2021年5月15日 / 最終更新日時 : 2021年5月15日 mutoukihachi さまざまな細幅鍵盤運動 ヤンコ・ピアノ (Janko keyboards) という選択肢 拙ホームページを閲覧したH. Y. さんから貴重な情報が届きました。 (以下、本人の了解を得て部分的に再録します。) 「ご苦労が絶えないご様子で読者としても何とかならないものかと感じております。 現在の鍵盤幅は、黒鍵間に […]
2021年1月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 mutoukihachi なぜ細幅鍵盤が必要か ベートーヴェン『月光』の9度は届くか? だれでも知っている『月光』。第一楽章と第二楽章はゆっくりだから、初心者でも弾けそう。(第三楽章のアルペジオはしんどい。それゆえ全音のピースでは難易度Cになっている。)初心者でも、指が届けば弾けるのだ。難関は冒頭8小節目に […]
2020年12月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 mutoukihachi なぜ細幅鍵盤が必要か 演奏動画(細幅鍵盤による)を準備中です。 そのうち、実際に細幅鍵盤で演奏する動画を、Youtube 画像にしてアップしよう、とたくらんでいる。 たとえばショパンのプレリュード7番(Op. 28, No. 7)の3行目。右手は10度を押さえないといけない。 ここは […]
2020年11月1日 / 最終更新日時 : 2020年11月1日 mutoukihachi なぜ細幅鍵盤が必要か 右手親指の軟骨が消滅 7ヶ月ぶりに、さかい整形外科に行った。なにしろ4月10日に、特別措置のおかげで地元の薬局から、3ヶ月分の薬をもらったまま、ずーっと通院しないでいた。江古田の整形外科を往復すると、なんだかんだで四時間ぐらい。武蔵野線と西武 […]
2020年10月18日 / 最終更新日時 : 2020年10月18日 mutoukihachi さまざまな細幅鍵盤運動 ソロプティミストは動くだろうか? ソロプティミストという世界的組織がある(日本にも、日本各地にも支部がある)。「女性の地位向上、万人の人権、平等・開発・平和」等をモットーにする団体だ。(語源はラテン語の、sorores optimae。姉妹の最大値、女性 […]
2020年3月15日 / 最終更新日時 : 2020年3月15日 mutoukihachi なぜ細幅鍵盤が必要か ヨーゼフ・ホフマンとスタインウェイの謎(3) しばらく本業に時間を取られて、投稿できずにいました。訪問者の方々には感謝します。 グレゴール・B氏のいくつかのメールから紹介してゆきます。 「ホフマンは50年以上にわたり、スタインウェイ社の経営陣のトップと、そして家族の […]
2020年2月22日 / 最終更新日時 : 2020年2月22日 mutoukihachi なぜ細幅鍵盤が必要か ヨーゼフ・ホフマンとスタインウェイの謎(2) なぜヨーゼフ・ホフマンの死後に、彼の特注のスタインウェイが破壊されなければならなかったのか。それは今もなお謎のままである。ボク( Kurze Finger )の推測するところでは、スタインウェイの技術者がホフマンのために […]
2020年2月16日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 mutoukihachi なぜ細幅鍵盤が必要か ヨーゼフ・ホフマンとスタインウェイの謎(1) 「ホフマンは非常に小さい手をしており」(ウィキペディア)と出ているように、ヨーゼフ・ホフマンの手の小ささは「神話」(Gregor Benko)になっている。それはどの程度だったのだろうか? スタインウェイは彼のために鍵盤 […]
2020年2月14日 / 最終更新日時 : 2020年2月14日 mutoukihachi なぜ細幅鍵盤が必要か 傑作ビデオ「手が小さくてもラフマニノフが弾ける」 あのラフマニノフ(身長198㎝)の曲を、手が小さくても弾ける、という傑作ビデオがあるので、貼り付けます。これはメリーランド州のグレゴール・B氏のメールにあったもの。 よく出来た下駄と、優秀な助手がいれば、ラフマニノフなん […]