コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

細幅鍵盤で弾いてみよう

  • 演奏動画

2023年5月

  1. HOME
  2. 2023年5月
2023年5月21日 / 最終更新日時 : 2023年5月23日 mutoukihachi ショパン

ワルツ5番の分析

京都府のTさんが、「謎のワルツ」を分析してくれました。 「もう謎はないのでは?」とのこと。 ボクは、刺繍音とか、倚音とか、VIIとか、これから勉強しないといけません。 やはり音大を出ている人はちがいます。

2023年5月19日 / 最終更新日時 : 2023年5月19日 mutoukihachi ショパン

京都府のTさんが『スケルツォ三番』をアップしました。

ボク Kurze Finger にとっては懐かしい曲。むかーし、NHKラジオが中村紘子の『スケルツォ三番』と『エステ荘の噴水』(F. リスト)を放送していて、それをSONYのオープンリールで録音したものを繰り返し聴いてい […]

2023年5月15日 / 最終更新日時 : 2023年5月15日 mutoukihachi ショパン

謎のワルツ(Chopin Op. 42)

弾けば弾くほど、調べれば調べるほど、謎が深まるのが、ショパン・ワルツ5番(Op. 42)だ。右手の小指がメロディー・ラインを奏でるのは4回。1回目、2回目、4回目には異なったコードが充てられている。(3回目のコードは1回 […]

2023年5月13日 / 最終更新日時 : 2023年5月13日 mutoukihachi ショパン

🎹 ショパン、ワルツ5番 A♭major, Op. 42を細幅鍵盤で弾いてみた

「これは弾けない曲」と50年前から決めていた。なにしろメロディーを奏でる右手の小指が、ずーーっと鍵盤を押さえていなくてはならないのだ。 とりわけ脚光を浴びるのは、2ー5問題だ。つまり第二指(人差し指)と第五指(小指)との […]

最近の投稿

京都府のTさんが「子犬のワルツ」をアップしました

2023年10月2日

京都府のTさんが平均律第一巻第三番 BWV848嬰ハ長調をアップしました

2023年9月12日

京都府のTさんがマクダウェル「野ばらに寄す」をアップしました

2023年8月27日

京都府のTさんがモーツァルト・トルコ行進曲をアップしました。

2023年7月29日

京都府のTさんが平均律Iー2ハ短調をアップしました。

2023年7月15日

京都府のTさんがエチュード9番をアップしました。

2023年7月4日

京都府のTさんがプレリュード17番をアップしました。

2023年6月10日

ヴァイオリンとチェロ2本だけの第九!

2023年6月6日

京都府のTさんが第1番前奏曲とフーガ BWV846 をアップしました。

2023年6月2日

ワルツ5番の分析

2023年5月21日

カテゴリー

  • ショパン
  • その他
  • なぜ細幅鍵盤が必要か
    • さまざまな細幅鍵盤運動
    • 反対派(細幅鍵盤ナンセンス)の方々へ
  • バッハ
  • 実際に細幅鍵盤で弾いてみよう
  • 未分類
  • 演奏動画

アーカイブ

  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年6月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年2月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • サイトマップ
  • ご指摘、ご感想

Count per Day

  • 28210総訪問者数:
  • 15今日の訪問者数:
  • 40月別訪問者数:

Copyright © 細幅鍵盤で弾いてみよう All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 演奏動画