細幅鍵盤をゲットする微(かす)かな可能性(修正します。)
以下の記述は、2020年6月に投稿したものです。現在は状況が変わっているので、別に投稿することにしました。(2025年6月に更新。)
*************************
前回、 Kurze Finger は「可能性はほぼゼロです」と書いたけれども、まったくゼロではない。
以下にいくつかの可能性を列記します。
1.ヤマハの「教育用グランドピアノ」を捜す。
これは高名な調律師ISAMU. H氏の話。昔々、ヤマハがそういうピアノを製造していた。まだ時たま出ることがある、とのこと。これは15/16サイズであるらしい。見つかれば、なんといってもヤマハであるから、オーバーホールも可能だろう。ただしボク、 Kurze Finger が近所の某楽器店、某調律師に問い合せたところ、初耳だし、これまで扱ったことはない、とのこと。
2.ブラザーの細幅鍵盤ピアノを捜す。
ボク、 Kurze Finger が自宅にもっている。これは約40年前にブラザーの社長に長い手紙を書いて、ほぼ半額でゲットしたもの。内側に「教」というマークが大きく書いてあるので、やはり教育用(手の小さい子供用)なのかも。15/16サイズです。本体はアトラス・ピアノであり、約50年前の製造だから、オーバーホールはきわめて困難(部品がない)。腕の良い、情熱的な調律師に調整してもらって、なんとか弾けるかも。(ある調律師は一目見て、これはやれません、と帰って行った。)世間では「ピアノ売ってちょうだい!」と中古ピアノをかき集める業者がいるけれども、「標準鍵盤ピアノとちがう」と引取られないまま残っている可能性はある。「ゆるい春子さん」のように、オクターブを弾くときに、かろうじて指の端っこが鍵盤にひっかかるような方は、これでかなりラクに弾けるようになります。
3.ドイツのメーカー、Klugeに発注する。https://www.kluge-klaviaturen.de/index_en.html
おそらくご存じの通り Little Hands さんが『細幅鍵盤随想記』に海外メーカーを紹介しています。
http://littlehands782.blog.fc2.com/blog-category-9.html (ただしKlugeのURLは繋がらない。)そのうち、ドイツの Kluge は検討に値するかも。申し訳ないが、アメリカほかのメーカーはリスクが大きすぎる。(以下略。2025年6月)
4.ドイツのメーカー、Laukhuff に発注する。
上記3同様、LittleHands さんが紹介している。https://laukhuff.de/?lang=en
オルガンの部品を製造しているように見えるので、細幅鍵盤のみの製造かもしれない。
(以下略。2025年6月)
5.ヤマハ、カワイなどの日本のメーカーが、細幅鍵盤ピアノを作ってくれるならば、万事解決なのですが。(以下略。2025年6月)
なお以上は Kurze Finger の経験と見聞にもとづく管見です。発注等は自己責任でお願いします。